Back Number 114
本日はカジッタさんちのお庭の柿木の大木から柿を取るというので、およばれされて柿取りにいってきました。 カジッタさんと春夫さん、アスパラコちゃんも一緒。 当方は家族総動員。 去年が大豊作だったため、今年は少なめだったようですが、それでもどっさり取れた柿の実はジューシーで甘い。 たらふくご馳走になった上に、どっさりお土産にいただきありがとうございました。 つれていった子供らははしゃいでいたのははじめのうちだけで、すぐに飽きちゃったけど、大人は逆に大興奮。 大人のほうが子供っぽいというのはどういうことだろう?
Balanceというちょっと面白いアニメのWeb Siteを教えてもらいましたので、お伝えします。 お暇なときにご覧ください。
樋口由美子さん(旧姓笠井さん)の「演劇少女が弁護士になった」を「鶯渓」で読みました。 す、すごい! 弁護士になられたことは前から伺ってはいましたが、きっと大学で法律を専攻なさっていたものとばかり思い込んでいました。 大学はむしろ演劇専攻で、法律とは無関係、専業主婦となられてからの独学での司法試験と伺い、そのものすごさ、努力、勉強にあらためて尊敬の念を評します。 すばらしい! そんな笠井さんと忍岡の1年生のときにたまたま同級生であったことが今更のようになんとなく誇らしく感じられます。 われわれもまだ人生をあきらめないで、次の目標や夢に向かって一歩前進しようという応援歌になりますね。 ご同輩方、がんばりましょう。
あらためてほわほわさんの写真集を拝見しました。春の小川の散策から、祭り、いくつもの公園散歩を楽しんでいらっしゃる姿が目に浮かびます。 そのときの感動を写真に収められていて、一緒に散歩をさせていただいた気分になりました。 今後Linkページからいつでも拝見できますので、どんどんYahooフォトページを充実させてください。 楽しみにしています。 皆さんも始められてはいかがでしょう。
Linkのページをアップデートしました。 BLOGだけでなくPhoto Albumをはじめているかたもすでにいますね。 ほわほわさんの写真の腕前はほとんどアマテラス会のメンバーをおびえさせているようにおもわれます。 武石さんも自慢の作品をYahoo Photo Albumにて公開してはいかがでしょうか。 みなさんも是非Yahoo Photo Albumをやってみませんか? MSN、so-netとかほかのネットでも同様のサービスがあるようですので、もちろんそれでもいいと思いますよ。 奈良乃水敏恵様もステージの写真とか、やまんばに化けているときの登山の記録とか、いかがでしょう? あ、そのときは山田3B課長が報道カメラマンとして同行していますね。 すでに作っている方ぜひご紹介ください。
久しぶりにほわほわ様からメールでの御連絡をいただきました。 山田3B課長を見習って、Yahoo Photo Albumをお作りになったようです。 下記Web Siteを是非ご覧ください。そうですね、このYahoo Photo AlbumなんかはHome PageやBLOGよりもさらにお手軽でVisualですよね! これGood Ideaです。 携帯電話でも入力できるわけですから、皆さんがんばって自分のYahoo Photo Albumを作ってどんどん情報を発信してください。 また、そんな情報を共有しましょう!
BLOG自分でも挑戦してみました。 挑戦ということばがまったく大げさであったことがわかりました。簡単です。 みなさんも是非ご自身のBLOGを作ってみてください。
ただ、なぜかこの掲示板からは自分のBLOGのアドレスをアップロードできません。僕のBLOGは下記のWeb Siteから入ってみてください。 「アコ大好き人間のBLOG」というのがそれです。 作り方ご教授申し上げます。 お問い合わせください。 本当に簡単です。
アマテラス会の趣旨が良くわかりました。 茶化しちゃってごめんなさい。 僕も一時期カメラのファインダーで覗いた自然の美しさをうまく撮りたいものだとおもって何度かトライした時期がありました。 自分でいうのもなんですが、何枚かは自分の気に入った写真があります。いまでもいくつかそのイメージを思い出すことができるほどです。 会社に勤めてはじめての若い社員同士の旅行に行ったときにみた野の草が朝日を逆行で受けて輝いているようなイメージだったり、空とくっきり境目をつける山の稜線だったり、自然のなかにもいくつも感動を覚えるシーンってありますね。 これに比べると、人間や動物は動きが早いので難しいですね。 写真展楽しみにしております。
入会したばかりなので、銘々の詳細についてはわかりませんが、会則の「目的」の項に次のように記されています。
太陽・月・空・海・大地をテーマ(Amateras Message Art)にした、写真作品の発表活動と会員の後援擁護につとめ、写真文化の向上に寄与することを目的とする。
私の解釈では、自然界を対象としているので、このような名称にしたのではないか?と思っております。
素敵な写真が多数展示されると思いますので、お時間のある方は有楽町までお出かけください。
ご同輩方、ブログに関する比較情報をより効率的に得られるサイトを紹介してもらったので、是非ごらんになってください。 自分サイトがかなり簡単に作れるようです。 日記のつもりでみんなに見てもらったり、またいろいろな交流が始まる可能性もあります。カメラブログ、踊りブログ、雨の山行きブログ、とかなんでもテーマを決めてかかれば同好の諸氏が集まってくると思いますよ!